ダウンウール防縮加工

ベッドスプレッドハウスは最新のウール防縮加工技術を使用しています。

アクアウール(AQUA)防縮加工


ウールは表皮部分(スケール)と皮膚部分(コルテックス)に分けられます。

ウールの縮み(フェルト化)は、湿った状態で、熱を加える、こすり合わせると表皮部分(スケール)のウロコ状の凹凸がからまることで起こります。

アクアウール(AQUA)は特殊技術でウールの表皮部分(スケール)の凹凸を削ることで撥水性のウールを親水性にしています。削りすぎるとウールの特性が損なわれますので薬品濃度や加工スピードなどを調節してスケールの根本部分を残しています。

親水性となったウールに通気性のある特殊フィルムでコーティングすることで 、ウールの表面を滑らかにし 、他のウールや他繊維と引っ掛かりにくくすることで 縮み(フェルト化)を抑えています。最先端の技術で樹脂コーテングを均一に施すことで、さらに洗濯性をアップしています。 ウールの特性(吸湿性、放湿性、保温性、スプリング性、フェルト性、抗菌防臭、紫外線からの保護など)を残してご家庭でお手軽にお洗濯ができます 。

 

ご注意:ウールの特性を保っています。適切なお洗濯方法をご利用下さい。

防縮加工後の表面の変化

ニードルパンチ加工

わたを多くの針で刺して形状を安定する技術です。

形状が安定することでウールの吹き出しが少なくなり、洗濯の耐性が強まります。さらにウールの特性が強まり、反発性が強くなります。

この方法で加工されたウールは、ファイバーの損傷が少なく(ダストの発生)、

ウールの性質(吸湿性、放湿性、保温性、スプリング性、フェルト性など)を保っています。

ウールのフェルト性(湿らせて、こすり合わせる、熱を加えると固まる)が起こりにくくなります。

ウールの特性(吸湿性、放湿性、保温性、スプリング性、フェルト性、抗菌防臭、紫外線からの保護など)を保ってご家庭でお洗濯ができます。

 

 

吸湿性 放湿性 試験

上記の試験は 防縮加工ウールと未加工ウールを

①青の四角部分 35℃湿度80%の環境から35℃湿度40%の環境に移した際の6時間の水分率の変化(放湿性)②黄色四角部分 35℃湿度40%の環境から35℃湿度80%の環境に移した際の6時間の水分率の変化(吸湿性)を表しています。

 

①では防縮加工ウールは15.9%から10.6%に 未加工ウールは15.6%から10.5%に変化しています。

②では防縮加工ウールは10.6%から16.0%に 未加工ウールは10.5%から15.6%に変化しています。

防縮ウールは未加工ウールとほぼ同じように 湿度の高い環境では湿度を放湿する放湿性、湿度の低い環境では湿度を吸収する吸湿性を保っています。

おふとんは汚れています

おふとん特に敷きふとんは汚れています。

下の写真はすすぎ水の変化です。

フラスコでは狭い空間ですので茶褐色ですがプールのや川のような広い空間ではほぼ真っ黒です。

生活空間での汚れは水溶性のものがほとんどです。

 

今も昔も水洗いに勝る洗浄方法は有りません。

 ”ご注意”

 

○お洗濯の際、タンブラー乾燥は避けて下さい。

このベッドパッドはウールの特性を持ってご家庭でお洗濯ができます。

そのため高温の乾燥を行いますウール特性のフェルト性を持っていますので縮みます。

特にクリーニング店に出すとき石油系ドライとご指定下さい。